アイスハート

一片氷心で四季を巡る書斎ブログ

『虐殺器官』伊藤計劃/罪とは何かと問う静かな叫びが聴こえる

f:id:maegamix:20150322133629j:plain

大好きなアニメ『PSYCHO-PASS』の第一期、槙島聖護が物語の中で引用した事で気になり、手に取った本書。

それまで、SFというと宮部みゆきの作品を好んで読んでいたのですが、本書『虐殺器官』は、私がこれまで読んだどの作品とも比較のできない、独特な本でした。

様々な賞を総なめにした作品なのですが、読了してみると、少しこれまでの価値観と異なる何かが私の中に生まれた事を感じます。

9・11以降の、“テロとの戦い”は転機を迎えていた。先進諸国は徹底的な管理体制に移行してテロを一掃したが、後進諸国では内戦や大規模虐殺が急激に増加していた。米軍大尉クラヴィス・シェパードは、その混乱の陰に常に存在が囁かれる謎の男、ジョン・ポールを追ってチェコへと向かう…彼の目的とはいったいなにか?大量殺戮を引き起こす“虐殺の器官”とは?ゼロ年代最高のフィクション、ついに文庫化。

プロジェクト・イトーとは

著者名:伊藤計劃(計劃=プロジェクト、伊藤、プロジェクト・イトー)

著者名に趣があります。

作家デビューから、わずか2年足らずで病魔に侵され他界。

核兵器で一変した世界と止まない内戦

舞台は核爆弾がサラエボに投下され、ヒロシマもナガサキもその特権を失った世界。

9・11以降、世界の正義アメリカはテロを一掃したものの、後進諸国での内戦は収まるどころか、日に日に激化していきます。

主人公、クラヴィス・シェパードたちは、そんな後進諸国で起こる内戦を鎮静させるため、大量虐殺の止まない現地へ投下され、内戦を指揮する首謀者Aとそれに協力をするアメリカ人Bの二人を暗殺する任務に就きます。

そして首謀者たちの密会の場に潜入するクラヴィスたち。しかし、そこには二人いるはずの首謀者はAしかいない。Bは既にこの地を去ってしまった。

威厳の消え失せた、内戦の首謀者の一人であるAが粛清される間際に発した言葉。

「たのむ、教えてくれ、俺はなんで殺してきた」

虐殺の言語を操る男、ジョン・ポール

Bはどこへ消えたのか。

帰国したクラヴィス・シェパードたちは、ペンタゴンの極秘会議へ招集されます。

消えたBはジョン・ポールという男であること、そして彼が訪れるありとあらゆる場所で、内戦が勃発し看過すべからざる人道に対する罪、大量虐殺が発生する事を明かされます。

まるである日突然、虐殺が内戦というソフトウェアの基本仕様と化したかのようだった。(73ページ)

クラヴィス・シェパードの罪

クラヴィスには、母の生命維持装置を停止させた、母殺しという忘れられない罪を抱えています。

ジョン・ポールの愛人、ルツィア・シュクロウプに近づき、捜査を続けるクラヴィス・シェパードたち。

身分を詐称し、順調にルツィアとの距離を縮めるクラヴィスですが、業務上のルツィアの存在は、やがて彼にとって異なる存在となります。

内戦における大量虐殺の最重要指名手配犯の驚愕の目的とは

そして、虐殺の言語を操るジョン・ポールの本当の目的が明かされます。

ジョンは、ただの好奇心、あるいは目的無くジェノサイドを仕向けていた訳ではない事が分かります。

そして真の目的を知ったクラヴィスは・・・。

何が本当の罪なのかを考えさせられる

ひたすらクラヴィス・シェパードである「僕」の視点で語られるそれは、どこかFPSゲームを彷彿されるものがあります。

早川書房から出版されており、今では考えられないくらい、テクノロジーや軍事力の発展した世界観はSFというカテゴリに違いはありません。

しかし、本書からはそういった単純なSF以外にも、社会、産業、戦争、戦闘、虐殺、自殺、病気、平和、罪と罰、天国と地獄、人間、家族、仲間、動物、罪、ピザとコーラ(=アメリカ)、と少しふり返るだけでも様々なテーマが凝縮されている事に改めて感じます。

そして、その多くのテーマは読み手によって、あるいは読む年代によって多様な解釈をもたらすことになると思います。

私により強く焼き付けられたテーマは、「本当の罪とは何か」です。

「一人の生命は地球より重い」

ダッカ日航機ハイジャック事件の際、第67代内閣総理大臣福田赳夫が、発した言葉はあまりに有名です。

本書は、アメリカという正義の名のもとに、罪を罰するのが大筋なのですが、クラヴィス・シェパードが母の生命維持装置を停止させ、1つの命を奪った事を最後まで悩み(あるいは悔み)ながらも、戦争で多くの命を奪い、それには一瞥もくれないというパラドックスを感じました。

そして、類まれなる才能を持ちながらも若くしてこの世を去った伊藤計劃という一人の作家の人生が、本のあらゆるところに散りばめられている、どこかそんなものを感じさせられるのでした。

© 2014-2020 アイスハート by 夜