アイスハート

一片氷心で四季を巡る書斎ブログ

『ハーモニー』伊藤計劃/完璧な健康福祉社会を手にした人類は幸福なのか。

f:id:maegamix:20150324203746j:plain

伊藤計劃(=プロジェクト・イトー)の第二作です。

処女作『虐殺器官』を読んだ後、そのまま本屋さんへ直行し、息を吸う様に買ってしまった本書。

本書を読了し感じたことは、本当に本当に、伊藤計劃氏が亡くなってしまった事が、惜しくてたまらない、という限りなく透明に近い私の感情です。

ベストセラー『虐殺器官』の著者による“最後”のオリジナル作品
21世紀後半、〈大災禍〉と呼ばれる世界的な混乱を経て、人類は見せかけの優しさと倫理が支配する“ユートピア”を築いていた。そんな社会に抵抗するため、3人の少女は餓死することを選択した……。 それから13年後。死ねなかった少女・霧慧トァンは、医療社会に襲いかかった未曾有の危機に、ただひとり死んだはずだった友人の影を見る――『虐殺器官』の著者が描く、ユートピアの臨界点。日本SF大賞受賞作。

医療技術が飛躍的に発展を遂げた福祉厚生社会

「大災禍(ザ・メイルストロム)」以降、老いや不慮の事故は克服していないものの、人類は、癌や脳卒中といった成人病(あるいは生活習慣病)を完全に克服することに成功。

人々は皆、WatchMeという医療プログラムを体内にインストールし、国家から個人の健康状態を監視されています。

人々が何不自由なく、完璧な健康体を当たり前のように手にする世界。

健康状態や勤務内容といった、現代ではセンシティブな個人情報と扱われるそれは公のものとされ、プライバシーは卑猥な言葉として揶揄されます。

3人の少女、あるいは聖女たち

霧慧トァン、御冷ミァハ、零下堂キアンの、3人の(おそらく)日本人である少女たちが主人公の本作品。

人間の誰もが経験するであろう、大人になることへの拒絶、平和な社会へのアゲインスト。

「私の全ては私のもの」

伊藤計劃の前作『虐殺器官』がアメリカン・マッチョな作品だった事と比べると、メインヒロインである霧慧トァンの一人称(わたし)で、ひた語られる本作品は繊細にして、女性的。

ハッキングされる体内医療プログラム「WatchMe」

しかし、健康で平穏な生活は突然終わりを告げます。

全世界の大半の人間が体内にインストールしている「WatchMe」が、ある日突然何者かにハッキングされ、全世界同時多発自殺というテロ事件が勃発します。

そして、テロの主防犯から次に告げられる「宣言」は恐ろしいものでした。

そして明かされる、テロの主防犯から明かされる、真の「ハーモニー(=調律、調和)」とは。

HTML、あるいはXHTMLのようなタグ表記で綴られる物語

本作品を象徴する、HTMLのようなタグ記法は、最後に重要な意味を持ちます。

物語の最後にそれの全てに気づいた時、思わず涙してしまいました。

もちろん、そういったWEBのリテラシが無くとも、読了する頃には素晴らしい作品だったと、誰しもが思うことを私は信じて止みません。

シンプルで洗練されていて、そして美しい

伊藤計劃の処女作である『虐殺器官』が本当の罪とは何か、と訴えかけたように、本作品『ハーモニー』は、本当の平和と幸福とは何か、を私に訴えかけるものでした。

前作では軍事的な専門用語のようなものが羅列されていましたが、『ハーモニー』はそれと比べると、剥き出しのタグ表記でキーワードがリストアップされていること、女性が主人公であること、諸々の要因でとてもシンプルに物語が描き出されています。

しかしテーマは、平和で先進的な社会を追求する私達への疑問符を投げかける、鋭く研ぎ澄まされたものとなっており、病床に伏す伊藤計劃氏の精一杯の抵抗がそこにあったことを如実に物語っています。

本書に収録された佐々木敦の解説の中にあるように、『虐殺器官』と『ハーモニー』は全く繋がりの無い作品ですが、『虐殺器官』を読んだ後に読むと、思わずニヤリとしてしまうキーワードを見つける事ができます。

どちらを先に読んでも良いと思いますが、私は『虐殺器官』の後に本書『ハーモニー』を読むことをおすすめします。

そうする事で、本書の発する透明さ、純粋さ、あるいは深みをが、より深淵なものとなることを信じて止まないからです。

© 2014-2020 アイスハート by 夜